子供の熱が上がったり下がったりする原因は?理由は?病気は?
子供の熱が上がったり下がったりする事は結構あることなのですが、 その都度、病院にかかっても中々改善しないという事はありませんか? 検査しても原因がわからない事もありますし、不安になると思います。 今回はそんな方のために、少し参考にして頂きたいことを書いてみます。
子供の熱が上がったり下がったりしている原因は何?
子供の熱が上がったり下がったりする最大の理由は、 身体の免疫の問題です。 人間というのは防御機能があり、正常に戻そうとする過程で熱が出てしまいます。 簡単に流れを書きますと、 体内に異物(ウイルスや細菌)が侵入したので退治する為に脳が体温を上げる指示を出します。 すぐに布団に入り体を温める手伝いをして安静にしてます。 するとウイルスが退治されると今度は脳が体温を下げる指示を出します。 そして体温を下げる為に汗が出てきて汗を拭いたり着替えたり水分補給をして助けます。 この過程が一般的に行われています。 しかし、子供というのは免疫機構がまだ未熟でこうならない事もあります。 その為、子供は大人より発熱しやすいのは、このような免疫が未熟だからという事が言えます。 しかし、二次的な理由の為に熱が上がったり下がったりすることがありますので、そのことについては次に触れていきたいと思います。
子供の熱が上がったり下がったりする理由は何?
先程も書きました通り、二次的な理由で熱が上がったり下がったりしている事がありますので、その理由について書いていきたいと思います。 二次的な理由として、他の病気を併発している事があげられます。 その病気が治りきっていないので、身体が頑張って熱を出して戦って、症状を改善しようと頑張り熱が下がるのですが、病気が治っていないため、また体内で戦わないといけなくなるので、また熱が出てきます。 これが、熱が上がったり下がったりする最大の理由です。 次は子供に多く、熱が上がったり下がったりしやすい病気についてまた触れたいと思います。
子供の熱が上がったり下がったりする病気は何?
子供だけが罹るわけではないのですが、子供がかかることが多く、熱が出やすい病気があります。 一つ一つ解説していきたいとおもいます。 ・肺炎 発熱や咳、痰など伴い、痰の絡む咳が長引くことが多い。 レントゲンなどで白く映るのでわかってしまえば、 抗生物質(ペニシリン系・セフェム系など)を投与して、治療することが多いです。 ただ長引いてしまうために、熱の上がったり下がったりすることが長く続くこともあります。 ※ペニシリン系:サワシリン(ワイドシリン)、ユナシンなど セフェム系:メイアクト、フロモックスなど ・マイコプラズマ肺炎 発熱、咳が長引くことが多い。最大の特徴として「痰の絡まない咳」が出ることが多い。 検査も出来るので、判定がでれば抗生物質(マクロライド系、ニューキノロン系)を使用して、 治療する事が多い。 ※マクロライド系:クラリスロマイシン、ジスロマックなど ニューキノロン系:オゼックスなど ・中耳炎 中耳の炎症により、発熱が出ることが多い。痛みも伴うが、滲出性中耳炎などは痛みも出にくい。 耳鼻科や小児科のドクターがみればわかると思うので、受診してください。 治療は長引くなら抗生物質(ペニシリン系、セフェム系、ニューキノロン系、カルバペネム系など)を入れて菌を殺して症状を改善します。 ※ペニシリン系:クラバモックスなど セフェム系:メイアクト(セフジトレンピボキシル)など ニューキノロン系:オゼックス(トスフロキサシン)など カルバペネム系:オラペネムなど ・溶連菌感染症 発熱、のどの痛みが特徴で稀に頭痛、腹痛など伴う。 治療は抗生物質(ペニシリン系、マクロライド系)を用いて治療する事が多い 病院では検査キッドがあるのでそれを使用する事が多いです。 ※ペニシリン系:サワシリン マクロライド系:ジスロマック(アジスロマイシン) ・RSウイルス 発熱、鼻水、咳などの特徴がある。 感染力がものすごく強い(1~3週間程度)ので、保育園などで集団感染しやすい。 治療薬はないので、解熱剤(※)などでの対症療法で様子を見る。 大体は1~2週間で寛解する。 ※カロナールまたはコカールなど 坐薬だとアンヒバ、アルピニーなど ・アデノウイルス アデノウイルスは特殊でその感染種類によって病名が違います。 肺炎、咽頭結膜熱(プール熱)、出血性膀胱炎、胃腸炎など 特にプール熱などは4~5日間にかけて熱が37度台~40度台くらいまでいったりきたりすることがあります。 治療薬はないので解熱剤(※)などで様子をみる。 ※カロナールまたはコカール 坐薬ならアンヒバ、アルピニーなど ・手足口病 発熱と喉の痛みが多い。 解熱後湿疹が増えてきて大体10日くらいで寛解する。 治療薬はないので解熱剤(※)などで様子を見る ※カロナールまたはコカール 坐薬ならアンヒバ、アルピニーなど
最後に
今回長くなってしまいましたが、 子供は大人が罹るよりもかなり多く色んな疾患にかかりやすいものです。 その為、気をつけて見てあげて下さい。 あと、言いたいことがあります。 子供が何かおかしいと思ったら・・・ 一人で抱え込まず相談してください! あと、 相談する勇気を持って下さい! 厚生労働省の小児救急電話相談というのがあります。 このホームページには各都道府県の緊急連絡先が書いてありますので、 もし異変を感じたら相談してみてもいいですので、最大限に利用してみてください。 ホームページにはこちらから行けます→小児救急電話相談 一番は子供のこととなりますので、こういう機関も利用してみてください。 参考になれば幸いです。
タグ:子供, 熱が上がったり下がったり, 病気
最近のコメント